呼吸器内科・循環器内科なら尾張旭市のあらかわ医院

専門外来 SPECIAL INFORMATION

各種診療内容

外来担当表(予約制)

消化器内科・循環器内科・呼吸器内科・神経内科・糖尿病内科・乳腺外来

診療科
午前診
9:00~12:00
【受付8:00

11:30】
神経内科 認知症・
頭痛外来

阿南
認知症・
頭痛外来

阿南
阿南 佐橋【1週】
阿南
【2・3・4・5週】
乳腺外科
※健診センター受付
西塔
消化器内科 小林 大岩
内視鏡検査 小林 大岩 小林 大岩 小林 交代制
午後診
13:00~16:00
※予約制
神経内科 認知症・
頭痛外来

阿南
呼吸器内科 樋田
【1・2・3・5週】
加古
内視鏡検査 大岩 小林 大岩
夕診
16:00~19:00
【受付15:30

18:30】
神経内科 岡田
循環器内科 下田
消化器内科
糖尿病内科 山之内
【1・2・3週】

【月1~2回程度】

※専門外来は予約制です。受付窓口またはお電話(0561-53-9666)でご予約の上、ご来院ください。
※予約をされた方は受診当日、ご予約の時間までに外来受付(乳腺外科は健診センター受付)へお越しください。

呼吸器内科

咳や息苦しさなどの
症状はご相談ください

当院の呼吸器内科では、咳や息苦しさなどの症状の原因を丁寧に精査した上で、適切な治療をご提案しております。呼吸に関する症状があると、日常生活に支障をきたしてしまうため、患者様のつらい症状を和らげながら診療を行います。気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

こんな場合はご相談ください CONSULTATION

  • 長引く咳がある
  • 呼吸時にゼーゼーと音が鳴る
  • 咳が止まらない
  • 毎晩いびきをかく
  • 息苦しさがある
  • 寝ている時に息が止まる
  • 痰がよく絡む
  • アレルギー体質である

呼吸器内科で診る主な病気

慢性咳嗽、肺炎、喘息、睡眠時無呼吸症候群(SAS) 、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、非結核性抗酸菌症、肺がん、呼吸困難、アレルギー疾患など

医師紹介

樋田 泰浩

加古 瞳

循環器内科

迅速かつ的確な
診療を努めております

当院の循環器内科では、胸の痛みや動悸などの症状に対して、迅速かつ的確な診療をご提供できるように努めております。循環器疾患は一分一秒を争うこともあるため、専門知識をもとに治療を進めてまいります。胸や背中の痛み、動悸、息切れなどの症状がございましたら、お早めに当科へご相談ください。

こんな場合はご相談ください CONSULTATION

  • めまい
  • 動悸
  • ふらつき
  • 胸の痛み
  • 顔のほてり
  • 息切れ
  • むくみ
  • 頭痛

循環器内科で診る主な病気

心不全、不整脈、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化、高血圧、心臓弁膜症、肺血栓塞栓症、急性大動脈解離、発作性心室細動(paf)など

医師紹介

下田 昌弘

糖尿病内科

血糖値の安定を目指して治療します

当院の糖尿病内科では、糖尿病が疑われる患者様に対して、十分に精査し、適切な診断・治療を行っております。糖尿病治療は患者様の生活習慣に大きく左右されるため、お話しをお伺いした上で、一人ひとりに合わせた治療法をご提案いたします。心当たりのある症状がございましたら、お気軽に当院へお越しください。

こんな場合はご相談ください CONSULTATION

  • 口の渇きがある
  • 目がかすむ
  • 尿の回数が増える
  • 尿の泡立ちがなかなか消えない
  • 食べているのに体重が減った
  • 尿検査で糖が出た
  • 疲れやすく、だるい
  • 手足にしびれがある

糖尿病内科で診る主な病気

1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病など

糖尿病が引き起こす合併症

神経障害、網膜症、腎症、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、肝がん・膵臓がん・大腸がんの発症 など

医師紹介

林 優佑

医学博士 山之内 国男

乳腺外科

乳房や乳頭の異変を
早期発見・治療します

当院の乳腺外科では、乳房や乳頭などの異変を早期発見し、丁寧に診察・精査した上で、的確な治療へとつなげております。乳腺外科を受診することに抵抗感がある場合は、患者様のお気持ちに寄り添い、配慮しながら診療を進めます。しこりや分泌物などの症状がある場合は、お早めにご相談ください。
※ご予約は健診センターまでお電話(0561-53-9668 )をお願いします。

こんな場合はご相談ください CONSULTATION

  • 乳房にしこりがある
  • 乳頭から血が分泌される
  • わきにしこりを触れる
  • 乳頭部の皮膚が荒れている
  • 乳房に赤みがあり、腫れている
  • 乳房に凹み・ひきつれがある
  • 乳房に痛みがある
  • 乳房に張りを感じる

乳腺外科で診る主な病気

乳がん、乳腺炎、乳腺症、乳腺線維腺腫、葉状腫瘍、肉芽腫性乳腺炎、糖尿病性乳腺症など

医師紹介

西塔 誠幸

一般的な治療の流れ

1 問診
まずは、現在の症状についてお伺いいたします。
2 画像検査
超音波検査(エコー)、マンモグラフィ検査などを行います。
3 組織検査
超音波ガイドの下で、乳房内の腫瘤を針で穿刺し、少量の組織を採取します。
その検体を病理評価によって良性、悪性を判定します。

主な治療・検査

乳がんは40歳前後から罹患率が急に上昇します。
当院の乳がん検診では、「対策型健診」としての市のマンモグラフィ検診と「任意型健診」としてのエコー、マンモグラフィ等の検査を行うことができます。検診で異常所見がみられた時や、しこりを感じた時など、不安がある場合は遠慮なくご受診ください。まずは、検査を受けましょう。